マンション内のお茶室でも、壁には土壁が似合います。
柱(青いマスキングテープの部分)と土壁が透きにくくするために、
トンボを打ち付けています。
トンボの糸を抑えながら、土を塗りちり廻りの処理を行います。
この時、取り合いの部分は、仕上げの高さまで塗り込みます。
隅の色の濃い部分がちり廻りの処理がされています。
ちり廻りの処理がすべて終わりました。
あとは、京じゅらくで仕上げます。
本物の土は良いですね!
この賞は、世界中に広がる Houzzのコミ二ティから支持を集めた専門家に贈られます。
このバッチを頂きました。
これからも、快適な空間をつくりたいと思います。
ふじさわ建築しごと展 2019
子供の建物体験学習として、ミニハウスの組み立てを体験していただきました。
木育ワークショップ 水の積み木も行われました。
子供たちは、木と五感でふれあい一生懸命遊んでいました。
見に来ていただきありがとうございました。。
今年は、2月9日~10日に 「 ふじさわ建築しごと展 」を湘南モールフィルで開催します。
私は、ミニハウス (3畳の大きさ)の建前を担当します。
10歳以上の子供たちといっしょに、木の建物を組み上げます。
子供たちが、興味を示してくれると良いのですが ?
沢山の設計事務所が、しごと内容を展示しておりますので見に来てください。
建物についての相談もできます。
昨年の暮れに、かやぶき屋根の補修工事が終了したので、以前から要望がありました
お茶室の見学会を昨日行いました。
予約された方のみの参加でしたが、みなさん喜んでおられました。
またいつか、開催したいと思います。
カヤぶき屋根が仕上がりスッキリしました。
挿しカヤの作業 カヤ(すすきを使用) 挿しカヤ作業 棟部分の仕上げ作業 棟飾り完成
春の強風と秋の台風で、カヤぶき屋根があちこち傷んでしまいました。
お願いしているカヤぶき専門会社は、常に忙しいのでなかなか順番が廻ってきませんでした
が、ようやく今日から、補修工事が始まりました。
屋根面は、カヤの少ない部分にカヤを増す(挿しカヤ工法)とし、棟部分は、造り変えます。
色々な道具があり、作業の様子は床屋さんやパーマ屋さんに通じるところがあります。
見ていて飽きません。
住まいの相談会に来ていただきありがとうございました。
参考にして頂けたでしょうか。
こちらも勉強になりますので、相談会を毎月開催しようと思っています。
10月は14日(日)を予定しています。
しばらく休止しておりました 「住まいの相談会」を今月から再開できるようになりました。
今月は、15日(土)、16(日)に開催いたします。
時間は、AM10時 ~ PM5時を予定しております。
散歩の途中で一息ついて行ってください。
グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 日記・コラム・つぶやき 趣味
最近のコメント