趣味

干し柿づくり2018失敗に終わる

008
今年の干し柿づくりは失敗に終わりました。

干した日から高温つづきの上、小バエが群がっていて数日で発酵が進んでしまいました。

連日、湿度も高いので柿の表面がなかなか乾いてくれませんでした。

1週間後に、気温と湿度が下がってきましたが時すでに遅しで、食べられませんでした。

今年の干し柿づくりは、台風の影響ですべてを狂わされてしまったようです。

来年までに高温でも、干し柿を作れる方法を考えて見ようと思っています。

干し柿づくり2018

今年は台風による塩害で、木の葉はちじれ紅葉なしに落葉した樹木が目立ちます。

庭の柿の葉も一気に落ち、実もくすんだ色をしてしまいました。

少し早いと思ったのですが、今年の干し柿づくりにチャレンジして見ました。

013_640x480

016_640x480


018_640x480

気温が高く、湿度も高いので心配です。

早く寒くなってください。・・・

干し柿づくり2017

昨年、庭の渋柿で干し柿を作ってみました。

出来あがった干し柿は想像以上に美味しかったので、今年もチャレンジしてみました。

008_640x480


ヘタの部分を、水できれいに洗ってから皮をむきました。

009_640x480


2個の柿をひもで結び、殺菌のため5秒ほど熱湯にくぐらせてから干します。

004_640x480


柿どうしが、くっつかないように糸の長さを調整しながら干します。

001_640x480

出来あがりが楽しみです。

カヌー健在です。

009_640x480
このカヌーは、15年ほど前に購入したノーティレイの折りたたみ式です。

分解して折りたたむと、リュックの中に納まってしまう優れものなので、旅行に持っていける

と思っていました。

当時は、忙しい日が多く旅行に行くことが出来なかったので、近くの海に数回、漕ぎに行き

ました。漕いでいる時は楽しいのですが、後が大変でした。

真水で塩抜きをして、乾燥させてから分解、それからリュックに収納しなければなりません

いつしか、カヌーのことを忘れていたようです。

先日、探し物をしていたら、ほこりを被った大きなリュックが目に入ってきました。

十数年間、リュックの中でじっとしていたのかと思うと、申し訳ない気持ちになりました。

急に、以前のように水に浮かべてやりたいという思いが起こってきたので、組み立てて見

ることにしました。

劣化してだめになっているのではないかと心配していたのですが、大丈夫そうなので安心

しました。カタログを見ながらの作業だったので、時間がかかりましたがどうにか組み立て

ることが出来ました。

008_480x640

これからこのカヌーで楽しみたいと思います。

黒部スイカが実をつけました。

ここ数日、仕事に追われていたため、畑の水やりだけで観察していませんでしたが、

今日、雑草の中に小さなスイカを発見しました。

001_640x480

春に、5粒のタネを蒔き発芽したのは3粒で、大きく育っているのは1粒だけです。

このツルに実を付けてくれたので、とてもうれしいです。

米俵のような形をした黒部スイカに、育てられるかとても楽しみです。

畑にはキュウリも育っているのですが、栄養不足なのか大きくなりません。

003_640x480

今日はもう一つ、うれしいことがありました。

10年以上、実を付けていなかったクルミの木に、4個実が生っていました。

002_640x480
来年は、もっとたくさん実を付けてくれるでしょうか?


芽でたい畑も二ヵ月か。

梅雨も中だるみなのか、もう明けたのか良く分かりません。

毎日、仕事に追われ畑のことを忘れていました。

今日、久しぶりに畑を、おそるおそる覗いてみました。

004_480x640
ジャガイモ、きゅうり、ナス、その他判別不能が育っていました。

雑草もあまり生えていないので、畑の養分が少ないのだろうか?

001_640x480
事務所の前に植えた、黒部スイカが大きな葉っぱを付け元気良く育っていたので、

ちょっとうれしくなりました。

ワラの座布団に乗った立派なスイカも、夢ではないかも。

ワラの座布団は用意しているのですが・・・

003_480x640
これは、3年目の自然薯です。

どれくらい大きくなっているのか分からないので、秋になったら一本、掘って

見ようと思います。

梅雨が明けたら、枯らさないように水やりだけは、忘れないようにしよう!

と思った休日の一時でした。


芽でたい畑 一ケ月目の様子

芽でたい畑に、種を蒔き一か月が過ぎました。

今日は、関東も露入りしました。

午後は、雨で仕事にならず早々に切り上げたので、畑の様子を見ることにしました。

006_640x480

今年一番に期待している黒部のスイカが、ここまで育ってきました。

この状況が、早いのか遅いのかは分かりませんが、米俵の形に似た

りっぱなスイカが出来ることを、夢みています。

011_640x480

他にも、二十日大根、さやえんどう、きゅうり、2年前のネギが一本、じゃがいも・・・

まだ何者か分からないのが沢山あります。

土に栄養が少ないので、育ちが悪いような気もするのですが、ズボラ農法なので、

あるがままの状態にしようと思っていますが、水だけは与えています。

008_480x640
今年も、自然薯が芽をだしました。

3年前に初めて自然薯掘りに行ったときに、子芋も数本とれたので持ち帰り

庭の隅に植えておいたのです。

秋に、一本掘って見ようと思っています。


芽でたい畑

今年の畑に、名前を付けようと考えていたのですが、先に芽が出てしまったので・・・

「芽でたい畑」 とすることにしました。

自然農法と言えば聞こえが良いのですが、私の場合、ズボラ農法なので・・・

もうすでに、どこに何を蒔いたのか分からない有り様です。

020_640x480
これは何だったかなーあ・・・?

もう少し育たないと、見分けられません。

今年、特に期待していることがあります。

数年前から探していた、黒部スイカの種が手に入ったので、どうにか実をつけさせたいと

思っているのです。

位置がわかるように目印をして置いたのですが、今日、芽が出ているのを発見!

とても、うれしくなりました。

017_640x480
もう気分は、わらの座布団に乗ったおいしそうなスイカです。


畑に種をまきました。

今日は、さわやかに晴れ暖かかったので、畑に種をまきました。

4畳半ほどの広さなので、家庭菜園と言った方が正しいかと思いますが・・?

私の中では、無限に広がる畑なのです。

今年は、彼らの物語を見てみたいと思いました。

それでは、メンバーを紹介します。

015_640x480
自然の中で、どんな物語が作られて行くのでしょうか? ・ ・ ・ とても楽しみです。

種も蒔かれ、舞台は整いました。

019_640x480

2年前のネギさんが、すでに左下に陣取っています。

ここから、どう展開して行くのでしょうか?

どうぞ、ご期待していてください。

梅干しのシーズン到来・・?

前回の投稿から1年以上の月日が流れ、梅の花も満開の時期を迎えました。

梅の花を見て思い出してしまいました。3年前の梅が漬かったままであることを・・・

恐る恐る、樽のふたを開けて見たところ、透き通ったシソ色の梅汁で満たされていました。

梅も原型をとどめており、驚きでした。

試食したところ、とてもまろやかな味で、梅は3年漬けるにかぎる!と勝手に思いました。

002_640x480

これは、いつ干すんですか?・・いまでしょう!と言うことになり、三足ほど早く梅干しを

することになりました。

新商品ができました。「3年漬けの寒干し梅」 どうだ!

004_640x480


より以前の記事一覧